ダイエット:どのタイプの食事制限か・・・というより・・・結局はカロリー量

肥満の体重コントロールにおいて、総カロリーより中身を重視しすぎるきらいがあった。
高脂肪食により却って体重減少を短期的に認めたため、さらにこの現象に拍車がかかった。

Comparison of Weight-Loss Diets with Different Compositions of Fat, Protein, and Carbohydrates
NEJM Vol. 360:(9) 859-873 Feb. 26, 2009
【背景】 蛋白、脂肪、炭水化物の成分比率を強調したダイエットによる体重減少の効果の程度について確立していない。1年に及ぶ研究も少ない。

【方法】 811名の過体重成人に以下の4つのダイエットの一つをわりつけ
脂肪:蛋白:炭水化物
<20、15、65%>
<20、25、55%>
<40、15、25%>
<40、25、35%>
食事の内容は、心血管疾患ガイドラインに合致したもの

2年間個々の教育セッションを受ける。

プライマリアウトカムは、2年後の体重変化で、2×2要素比較
(低脂肪 vs 高脂肪、平均蛋白 vs 高蛋白、高炭水化物 vs 低炭水化物)

【結果】 6ヶ月後、どの食事成分割り付け群も平均6kg(初回評価体重の7%に相当)体重減少で、12ヶ月後再増加。
2年までに、体重減少は類似

15%蛋白 vs 25%蛋白割り付け:3.0 vs 3.6 kg
20%脂肪 vs 40%脂肪割り付け:3.3 kg vs 3.3 kg
65%炭水化物 vs 35%炭水化物割り付け:2.9 kg vs 3.4 kg

トライアル完遂80%のうち、平均体重減少は4kgで、少なくとも10%体重減少比率は14-15%であった。

満足度、空腹、満腹感、グループセッション参加率はどの食事群も同様
参加率は体重減少の程度と相関(0.2kg/セッションあたり)

ダイエットは脂肪関連リスク要因と空腹時インスリン値を改善した。

【結論】 カロリー制限食は、三大栄養素成分のどの種類強調に関係なく、臨床的に意義のある体重減少をもたらした


有意差はないのだが、ウェスト径は、蛋白が多いほど、炭水化物が少ないほど、減少率が大きいように思えるのだが・・・
ダイエット:どのタイプの食事制限か・・・というより・・・結局はカロリー量_a0007242_943503.jpg



高脂肪ダイエットがもてはやされる理由は、効果の迅速性・・・それは長期間続かないことがこれでも示されている。

ダイエット:どのタイプの食事制限か・・・というより・・・結局はカロリー量_a0007242_949983.jpg



これも同様・・・
低炭水化物・高脂肪食(Atkins食)の減量効果( A TO Z Weight Loss Study)の結果と疑問 2007年 03月 07日





あるある大辞典:炭水化物(Atkins)ダイエット礼賛番組 2005年 01月 09日

by internalmedicine | 2009-02-26 09:39 | 糖尿病・肥満  

<< 腹部周囲径と偏頭痛リスク 口腔・咽頭運動による閉塞型無呼... >>