Framingham Heart Study 10年心房細動リスク
2009年 03月 02日
年齢45-49:-3(女性)、1(男性)
50-54 : -2、2
55-59 : 0、3
60-64 : 1、4
65-69 : 3、5
70-74 : 4、6
75-79 : 6、7
80-84 : 7、7
≧ 85 : 8、8
BMI< 30 : 0
≧ 30 : 1
収縮期血圧< 160 : 0
≧160 : 1
高血圧治療No : 0
Yes : 1
PR間隔(ms)≦160 : 0
160-199 : 1
≧ 200 : 2
心雑音出現年齢(年)45-54 : 5
55-64 : 4
65-74 : 2
75-84 : 1
≧85 : 0
心不全年齢45-54 : 10
55-54 : 6
65-74 : 2
≧75-84 : 0
Development of a risk score for atrial fibrillation (Framingham Heart Study): a community-based cohort study
The Lancet, Volume 373, Issue 9665, Pages 739 - 745, 28 February 2009
【背景】心房細動は、合併症・死亡率増加と関与。個々の絶対リスク予測リスク・スコアを開発し、新しいリスクマーカー評価のためのフレームワークに寄与するよう開発
【方法】1968年6月-1987年9月名の被験者4764名に8044試験を評価(女性 55%、45-95歳)
心房細動初回イベントを10年間最大モニターし、多変量Cox回帰にて心房細動発症の臨床的リスク要因を同定。二次会席にてルーチンのECG測定を導入し、5252名、7156回の試験にて心房細動リスクの細分類により測定値にてリスク予測改善するかどうか
【結果】4764名中457名(10%)で心房細動発症
年齢、性、BMI、収縮期血圧、高血圧治療、PR間隔、臨床的意義のある心雑音、心不全は心房細動と関連
そして、リスクスコアに組み入れ (p<0·05, BMI除外で p=0·08)、臨床的モデル C statistic 0.78(95% CI 0.76-0.80)
10年での心房細動リスクは年齢でばらつき多く、15%超リスクでは65歳未満では53(1%)のみで、65歳超で783(27%)
エコー導入にて、リスク予測モデルは若干C統計を改善(0.78 (95% CI 0·75—0·80) → 0.79(0·77—0·82))、p=0·005
エコー測定値はリスク再分類を改善せず(P=0.18)
【結論】 プライマリケアで利用しやすい臨床要素から、このリスクスコアは一般住民での心房細動リスク同定に役立ち、リスク予測改善の技術評価・マーカー開発に役立ち、予防測定のための高リスク群ターゲットに役立つ
by internalmedicine | 2009-03-02 09:56 | 動脈硬化/循環器