米国インフルエンザ:タミフル耐性インフルエンザA1N1
2009年 03月 03日
米国内のタミフル耐性インフルエンザ(H1N1)感染
Infections With Oseltamivir-Resistant Influenza A(H1N1) Virus in the United States
JAMA published 2 March 2009, 10.1001/jama.2009.294
http://jama.ama-assn.org/cgi/content/abstract/2009.294v1?etoc
2007-2008 シーズン中、 インフルエンザ A(H1N1)は米国内の循環は、19%と推定
45州の1155名のインフルエンザA(H1N1)で、24週でoseltamivir耐性142(12.3%)
データは99のoseltamivir耐性と182の感受性ありのケース
耐性例では、年齢中央値19歳(range 1ヶ月齢-62歳)、5名(5%)は入院、4例(4%)死亡
インフルエンザ診断サンプル収集前のoseltamivir曝露は無し
oseltamivir抵抗性、感受性ウィルス例に人口動態的特徴において、基礎的医学状態、臨床的症状について、有意な差はない。
2008-2009年のインフルエンザシーズンの予備的データで、検査されたインフルエンザA(H1N1)で、264/268でlseltamivir抵抗性
Live Attenuated or Inactivated Influenza Vaccines and Medical Encounters for Respiratory Illnesses Among US Military Personnel
JAMA published 2 March 2009, 10.1001/jama.2009.265
http://jama.ama-assn.org/cgi/content/abstract/2009.265v1?etoc
4名のH274Y変異のphylogenetic clusteringにて、oseltamivir抵抗性インフルエンザA(H1N1)、院内感染を示した。
インフルエンザウィルス肺炎(3名)と寄与死亡率は、発症時リンパ球減少患者でみられた。
結論として、季節性のoseltamivir抵抗性インフルエンザA(H1N1)ウィルスで、H274Y変異は伝播し、病原性上重要で、高リスク患者では致命的になる
エディトリアル:
The Evolution of Influenza Resistance and Treatment
JAMA. 2009;301(10):(doi:10.1001/jama.2009.324))
今シーズン、For example, oseltamivir resistance among H1N1 strains was 67.3% in Norway, where oseltamivir is rarely used, but was only 3% in Japan, the country with the highest per capita oseltamivir useの部分の表記は通用しなくなってしまった。
インフルエンザA(H3N2)とインフルエンザBのoseltamivir耐性が稀なのは世界共通のようだ。
dual-therapyや吸入zanamivirは投与困難で、耐用性も問題
迅速検査の感度の悪さが問題で、インフルエンザ関連合併症リスクやインフルエンザの地域発生状況を加味して決定が行われるべきである。
不活化・生ワクチンに関しては・・・わけがわからん
ワクチンは、、三価不活化ワクチン(TIV)と生ワクチン(LAIV)について、若年健康成人で50%-80%のワクチン率。TIVはプラセボ比較で30%-55%インフルエンザ・肺炎遭遇を減少する。アウトカムは両ワクチンで同世ゆで、LAIVより良好という、ワクチン接種経験が少ない事例での検討がある。LAIVは、繰り返しが必要で、繰り替え例では、特異的免疫はTIVより効果が優れている。Wangらは、TIVでは過去2年以内に1度でもワクチンでも、通常のインフルエンザシーズンでは、充分であったと報告している。一方、LAIVではpandemicな場合、不活化ワクチンより有効という報告がなされている。
by internalmedicine | 2009-03-03 16:34 | インフルエンザ