抗IL-5モノクローナル抗体 mepolizuma 治療不応性喘息治療、喀痰好酸球増加喘息への効果

GlaxoSmithKline社、抗IL-5モノクローナル抗体・mepolizumabのトライアル報告

喘息急性悪化は、咳嗽や胸部圧迫症状の増加、呼気流量減少、喀痰中の炎症細胞数増加により特徴づけられる。
2つの小さなトライアル、“proof of concept” trialは、好酸球性喘息・急性悪化既往患者で、IL-5抗体はプラセボ比較で急性悪化減少
PoC(proof of concept)
 一般的には「コンセプト(概念)を実証するためのもの」という意味。新しいコンセプトやアーキテクチャを説明したり、実証したりするために作られる製品や設備、ソフトウェアのこと。セキュリティ分野では、脆弱性を実証するためのプログラムを指す。ほぼエクスプロイト・コード(実証コード)と同義として使われることが多い。(引用


Mepolizumab and Exacerbations of Refractory Eosinophilic Asthma
N Engl J Med. Vol. 360: 360:973-984 Mar. 5, 2009
61名の治療不応性喘息患者で、Mepolizumabは有意に急性悪化を50週治療経過にて減少 (1人あたり 平均急性増悪 2.0 vs. 3.4 ; 相対リスク, 0.57; 95% 信頼区間 [CI], 0.32 ~ 0.92; P=0.02) 、有意にAQLQスコアの改善 (ベースラインからの平均増加差, 0.55 vs. 0.19; グループ間平均増加差, 0.35; 95% CI, 0.08 ~ 0.62; P=0.02)

Mepolizumabは有意に血中好酸球数減少させ (P<0.001) 、喀痰中の好酸球減少させた(P=0.002)

症状の反応、気管支拡張剤使用後のFEV1、気道過敏性に有意差無し

重篤な副事象イベントは、急性重症喘息による入院


Mepolizumab for Prednisone-Dependent Asthma with Sputum Eosinophilia
N Engl J Med. Vol. 360: 360:985-993Mar. 5, 2009
9名のmepolizumabと11名のプラセボ

12回の急性増悪、プラセボ患者10名で、急性悪化時の喀痰好酸球増加は9例
mepolizumab治療1例のみ喘息急性増悪で、このエピソードは好酸球増加と関連せず(P=0.002)

プレドニゾロン最大可能投与量 平均(± SD) 83.8 ± 33.4%で減量可能で、プラセボ割り当て群では47.7±40.5% (P=0.04)で減量可能となった

mepolizumab使用は喀痰・血液好酸球数の減少と相関


好酸球数、喘息コントロール、FEV1の改善は、点滴後8週間持続

重篤な副事象は見られず



ゾレア皮下注はメーカーから説明を受けた・・・最大の問題点はやはり薬価であった
ゾレア皮下注:喘息抗IgE治療 2008年 12月 09日

・・・つづく・・・ → 

by internalmedicine | 2009-03-05 09:50 | 呼吸器系  

<< NEJM喘息薬物治療レビュー:... 「ロコモ」・・・いい加減にして... >>