EGFRIgG1モノクローナル抗体cetuximab 転移性直腸結腸癌への化学療法併用効果

epidermal growth factor receptor (EGFR)へのIgG1モノクローナル抗体である cetuximab (Erbitux)


第1相、第2相研究では、cetuximabは、irinotecanベースの化学療法やoxaliplatinベースの化学療法に加えて研究された

直腸結腸癌治療に対して、epidermal growth factor receptor–陽性切除不能転移例に、第一選択治療として、FOLFIRI( irinotecan, fluorouracil, leucovorin )単独±cetuximab併用をランダム割り付け


腫瘍内のkRAS遺伝子の変異状況とcetuximabの臨床的反応をみたもの


Cetuximab and Chemotherapy as Initial Treatment for Metastatic Colorectal Cancer
N Engl. J Med. Vol. 360: (14) 1408-1417 April 2, 2009cetuximab plus FOLFIRI 599、FOLFIRI単独 599

非進行生存ハザード比は、併用群は、単独群比較で 0.85 (95% 信頼区間 [CI], 0.72 ~ 0.99; P=0.048)
2治療群に生存率の有意な差なし (ハザード比, 0.93; 95% CI, 0.81 ~ 1.07; P=0.31)
治療群とkRAS 変異状態の有意な相互作用があり (P=0.03)、だが、非進行生存生存率や包括的生存率では有意差無し(P=0.07、P=0.44)

非進行生存ハザード比は、wild-type-KRAS腫瘍比較で0.68 (95% CI, 0.50 to 0.94)、cetuximab-FOLFIRI併用群が良好であった。

grade 3-4の副事象イベント発生は併用群が多く、皮膚(grade 3のみ) (19.7% vs. 0.2%, P<0.001)、点滴関連事象 (in 2.5% vs. 0%, P<0.001)、下痢(in 15.7% vs. 10.5%, P=0.008)であった。

FOLFIRI単独と比較して、cetuximab併用第一選択治療は、転移性の直腸癌の進展リスク減少を減らす
cetuximabの有用性はkRAS wild typeの腫瘍では限定的 
→ 訂正:cetuximabの有用性はkRAS wild typeの腫瘍に限定される

テーラーメイド治療が必要なようだ


FOLFIRI療法:
www.ncc.go.jp/jp/ncch/division/pharmacy/pdf/FOLFIRI.pdf

by internalmedicine | 2009-04-02 08:53 | がん  

<< ”重病患者の往診車、1日から緊... 医学関係学会・団体・・・そろそ... >>