運動前の心拍増加が、心臓突然死の予測因子となる

Excessive heart rate increase during mild mental stress in preparation for exercise predicts sudden death in the general population

Eur Heart J.2009; 0: ehp160v1-ehp160
7746名の公務員参加のParis Prospective Study Iで、23年フォローアップにて、安静時とメンタル・ストレス(運動前準備段階)の心拍変化と、心臓突然死、非突然死冠動脈死、全原因死を検討

軽度mental stress間の平均脈拍は 8.9 ± 10.8 b.p.m

心臓突然死リスクは心拍増加とともに増加、最高と最小3分位比較で、寄与因子補正後 2.09(95%信頼区間 1.23-3.86)。非突然死冠動脈死ではこの関係は見られない。



似たような報告・・・
運動前心拍速く、運動中心拍増加が鈍く、回復がおそいと突然死のリスク高い 2005年 05月 12日



メカニズムとしては、やはり迷走神経活動性低下、交感神経緊張亢進

運動中の心拍増加不全も突然死の原因となることが知られている。いわゆる”chronotropic incompetence"(Am J Physiol 1969;217:703-709. pdf)

自律神経機能測定は、安静時心拍、心拍変動制、運動心拍回復などで測定される(http://www.ccjm.org/content/76/Suppl_2/S18.full)




下段図はアトロピン処理した場合で、“二相性回復”が無くなる。
空腹時血糖値と、回復時間が関係あるというのも、興味有るところだろう


by internalmedicine | 2009-05-03 16:56 | 動脈硬化/循環器  

<< 診療拒否と騒ぐ、毎日新聞 FDA: アムロジピン+バルサ... >>