吸入抗コリン作動薬は心血管イベントを増加させる?

あらためて、UPLIFTとSingh Sらのメタアナリシスについての議論・・・吸入抗コリン剤の心血管イベントへの影響について・・・今、宙ぶらりんなのですが・・・


Evidence-Based Medicine 2009;14:42-43; doi:10.1136/ebm.14.2.42
SinghらのレビューとTashkinらのトライアルは、結果がばらつき、吸入抗コリン剤のリスク・ベネフィットに関して、メタ・アナリシスでは、心筋梗塞53%増加し、全原因死亡率は26%増加した。しかし、UPLIFTでは27%、11%減少であった。

Singhらのプラセボ対照トライアルのプール化意思決定はactiveな要素を用いたかどうかが疑問で、他の薬剤使用が大きく影響を与えた可能性がある。UPLIFTトライアルは多剤を容認したユニークな方法論の研究で、抗コリン吸入単独でリスク増加し、ICSやLABA併用でリスク減少という可能性もある。加えて、UPLIFTのプラセボではSABA投与完全にクリアな訳ではなかった。

ICS-LABAが使われている患者にtiotropiumを加えた場合、急性悪化を減少させたことは新しくて重要な観察結果である。急性悪化を減少させることを示せなかったが、セカンダリアウトカムへのベネフィットは認められた。急性悪化を繰り返すCOPD患者に三剤併用の意義付けを支持したことは大きい。




心筋梗塞、心血管死のリスク増加あり
卒中、全原因死亡は増加はない

5つの長期トライアルのエンドポイントでリスク増加 相対リスク 1.7(95%信頼区間 1.3-2.4)
だが、12の短期トライアルでは見られなかった 相対リスク 1.22(95%信頼区間 0.67-2.0)


COPD患者への吸入抗コリン剤は心血管死、心筋梗塞、卒中リスク増加 2008年 09月 24日

Loke YK, Furberg CD. Inhaled anticholinergics and risk of major adverse cardiovascular events in patients with chronic obstructive pulmonary disease: a systematic review and meta-analysis. JAMA 2008;300:1439–50.

by internalmedicine | 2009-05-11 17:09 | 呼吸器系

 

<< 腰痛症鍼治療の効果:機能障害へ... 運動後のマッサージに意味はない? >>