急性期・集中治療では抗酸化治療有効?

慢性疾患への予防効果や治療効果に関して懐疑的な報告の多い抗酸化治療

男性動脈硬化:ビタミンEとC予防効果なし むしろ、ビタミンEは出血性脳血管イベント増加”や“科学的データからは、心血管疾患への予防・治療のための抗酸化ビタミンサプリメントの使用を正当化できない(AHAステートメント:抗酸化ビタミン・サプリメントと心血管リスク減少抗酸化ビタミンの有効性・・・でも・・・・)”など、数多く、サプリメント・ビタミンなどの乏しい有用性とむしろ有害性示唆の報告を行ってきた。


集中治療に関してなんらかの効果の可能性が示唆される報告がちょこちょこと・・・出現

Effects of allopurinol and vitamin E on renal function in patients with cardiac coronary artery bypass grafts
Vascular Health and Risk Management, 05/29/09
心臓手術合併症としての急性腎不全
予防的に抗酸化ビタミンE・アロプリノールをCABG術後の腎機能障害予防のため使用

CABG予定の、GFR<60 mL/minの60名の患者に術前3-5日投与

手術後血中クレアチニン濃度、クレアチニンクリアランスは有意差無し
急性腎不全頻度も有意差無し

ICU滞在期間は治療群より対照群が長い (3.9 ± 1.5 vs 2.6 ± 0.7 days; p < 0.001).

腎保護作用は認めなかった。しかし、IUC滞在期間減少効果を示した。



抗酸化作用物(AOX:ys (selenium 270 μg, zinc 30 mg, vitamin C 1.1 g, vitamin B1 100 mg))の重症患者への投与で、早期臓器障害減少はなかったが、心臓手術・外傷後の炎症性プロセスへの効果がみられた報告がある
Influence of early antioxidant supplements on clinical evolution and organ function in critically ill cardiac surgery, major trauma, and subarachnoid hemorrhage patients
Critical Care 2008, 12:R101doi:10.1186/cc6981

by internalmedicine | 2009-05-30 09:56 | 集中・救急医療  

<< くも膜下出血: PiCCO監視 全国に感染広がってるはずなのに... >>