メンデル・ランダム化研究:ベータカロチンと2型糖尿病 原因予防的効果否定

Circulating β-carotene levels and type 2 diabetes—cause or effect?
Diabetologia ISSN0012-186X (Print) 1432-0428 (Online) DOI10.1007/s00125-009-1475-8

血中ベータカロチン濃度に関連するBCMO1遺伝子近傍のcommon polymorphism (rs6564851) のG alleleを用いて、2型糖尿病とベータカロチン値の"Mendelian randomization study"

CHIANI研究の2型糖尿病オッズ比はベータカロチン値増加ごとに、SD 0.27増加する
ULSAM研究でも同様で、OR 0.90 [0.84–0.97]

しかし、rs6564851 と 2型糖尿病の相関はなくeffect sizeは予測値より少ない(OR 0.98 [0.93–1.04], p = 0.58)

故に、 このMendelian randomisation study知見では、ベータカロチンは2型糖尿病の原因的予防効果はないと判断される。

Mendelian randomizsationの報告最近よく見かける

J R Soc Med 2007;100:432-435
がよい解説とのこと。結論から言えば、天が与えてくれた、ランダム化介入。表現型に影響する遺伝子を選択することで、交絡要因の介入を解消できる。Webで閲覧できる文献としては、PLoS Med 5(8): e177. doi:10.1371/journal.pmed.0050177だろうか・・・当然ながら、いろいろ限界があるようで、過剰評価に関して記載されている報告(Statistical Methods in Medical Research, Vol. 16, No. 4, 309-330 (2007))もある。



たまたま、みかんに関するお祭りで集まった人たちをアンケート調査して、”みかんで糖尿病発症予防”などというアホな果樹研究所(前農林水産省果樹試験場)の報告(http://www.ja-shizuoka.or.jp/mikkabi/mikkabi-mikan7.html)を笑えない、横断的研究が時に新聞を賑わすことを考えれば、この種のcausal effectを考慮した報告があるのは頼もしい。



Lp(a):心筋梗塞への原因である(Mendelian randomization study) 2009-06-10

CRPは虚血性血管疾患の原因ではない:mendelian randomization法による解析 2008-10-30

Obesity and cancer: Mendelian randomization approach utilizing the FTO genotype. International Journal of Epidemiology 2009 38(4):971-975; doi:10.1093/ije/dyp162

Mendelian Randomization: How It Can—and Cannot—Help Confirm Causal Relations between Nutrition and Cancer Cancer Prevention Research 2, 104, February 1, 2009.

Body Mass Index in Adolescence in Relation to Cause-specific Mortality: A Follow-up of 230,000 Norwegian Adolescents
Am. J. Epidemiol., July 1, 2008; 168(1): 30 - 37.

by internalmedicine | 2009-08-14 16:28 | 糖尿病・肥満  

<< 女性における、ビタミンB6濃度... 【市場原理至上主義への反証】 ... >>