高地居住は心血管死亡リスク低下につながる

Swiss National Cohortで得られた1990年の社会人口統計的情報、誕生地・住居地と1990-2000年の死亡率データから、多変量ポアソン回帰計算による相対リスク計算で、冠動脈疾患は、1000m毎に-22%、卒中は1000m毎に-12%死亡率が減少する。住居地より誕生地の高度の高低がリスクの有無を決定する。

Lower Mortality From Coronary Heart Disease and Stroke at Higher Altitudes in Switzerland
David Faeh, Felix Gutzwiller, Matthias Bopp for the Swiss National Cohort Study Group
Circulation 2009; 120: 495–501


考察は、
Possible explanations for the beneficial effects of living at higher altitudes include: beneficial physiological adaptation of the heart to higher altitudes; higher levels of physical activity and good eating habits; lower prevalence of clinical risk factors such as hypertension and high cholesterol; and climate-related factors, such as more exposure to ultraviolet light and vitamin D and less exposure to air pollution.(http://www.theheart.org/article/989685.do


すなわち、高地適応、高度身体活動、良好な食習慣、高血圧・高コレステロールになりにくい、紫外線・ビタミンD、大気汚染の少なさなどである。

だが、誕生地がより左右するということの説明になるのだろうか?

男性の方が影響が大ということで、身体活動の高さが左右しているのではないかという・・・

by internalmedicine | 2009-08-15 10:45 | 動脈硬化/循環器  

<< 冠動脈疾患・死亡率: 楽観性と... Cardio-Sis:非糖尿病... >>