緩和ケア介入臨床的アウトカム:QOL、mood改善

早期介入緩和ケアプログラムの研究で、標準ケアと比べ、EOLケアの改善をいかにもたらすかの検討
対象は、進行肺、消化管、生殖泌尿器系乳がん患者


通常の腫瘍学ケアを受けている患者にくらべ、緩和ケア、身体・心理社会的・ケアコーディネーションに着眼した看護師リードの緩和ケア介入はQOLや情緒に好スコアをもたらす。しかし、症状強度スコア改善をもたらさず、入院滞在・ICU滞在、ED受診にっすを減らすことはない。

Effects of a Palliative Care Intervention on Clinical Outcomes in Patients With Advanced Cancer: The Project ENABLE II Randomized Controlled Trial
Marie Bakitas; Kathleen Doyle Lyons; Mark T. Hegel; Stefan Balan; Frances C. Brokaw; Janette Seville; Jay G. Hull; Zhongze Li; Tor D. Tosteson; Ira R. Byock; Tim A. Ahles
JAMA. 2009;302(7):741-749.


NCT00253383

緩和ケアの本来の目的である、QOLやムードの改善があるわけだから、何か文句有るのだろうか?・・・医療受診機会やコストを減らしだけに懸命な日本の財務省あたりには、評判がよくない?

by internalmedicine | 2009-08-19 12:04 | がん  

<< 身近となった新型インフルエンザ... 急性気道感染の抗生剤処方率 >>