イギリスの地域横断的検討:豚由来インフルエンザA/H1N1(2009) 日本では横断調査しないのか?

感冒・流感症状・NHS直接電話ヘルスラインでコールのあった患者と Health Protection Agency (HPA) 地域微生物研究所の結果の検討で、2009年豚由来インフルエンザA/H1N1の、地域での伝播発端の検討ということで、まぁ、イギリスでも広がってますよ・・・という論文

日本では、定点医療機関からの報告以外、地域的伝播の検討されてるのか?

無症候性キャリアに近い状態の確認、抗体保有率サーベイなど、地域横断的調査がなされないと、明確にされないと思うのだが・・・日本の感染症疫学ってのは、関係各位がえらそうにテレビや新聞でしているほど、たいしたことなさそうだ・・・

Monitoring the emergence of community transmission of influenza A/H1N1 2009 in England: a cross sectional opportunistic survey of self sampled telephone callers to NHS Direct
BMJ 2009;339:b3403 Published 27 August 2009, doi:10.1136/bmj.b3403

Influenza A/H1N1 2009 感染を、サンプル採取1385中、91(7%)で確認
加え、A/H3感染8例、B 2例を検知

自己採取サンプルによる感染患者比率の週毎変化はHPA地域微生物検査所の報告では増加

両システムからのデータを比較したところ、ロンドン・West MidlandでのA/H1N1 2009の感染例100以上の地域伝播が生じ、検査の20%超が陽性となりつつある

by internalmedicine | 2009-08-28 10:13 | インフルエンザ  

<< 可溶性食物繊維サイリウムの過敏... 高濃度オゾン、家庭用発生器から >>