MADIT-CRTトライアル:無・軽症状低駆出広QRS心不全患者への心再同期療法除細動器治療トライアル

ボストン・サイエンティフィックの心再同期療法除細動器(CRT-D)は、従来の植込み型除細動器(ICDs: implantable cardioverter defibrillators)に比べ、死亡または心不全イベントを減少させた。ADIT-CRTは、心不全の自然進行に早期介入するCRT-D療法の可能性を示唆するというのが開発者側の見解(http://www.bostonscientific.jp/NewsEvents/NewsRelease.bsci?method=DETAIL&id=10119402&navRelId=1006.1017)

Cardiac-Resynchronization Therapy for the Prevention of Heart-Failure Events
www.nejm.org September 1, 2009 (10.1056/NEJMoa0906431)

フォローアップ2.4年平均で、プライマリエンドポイント()は、CRT–ICD 187/1089 (17.2%) vs  ICD-only 群 185 /731(25.3%) (ハザード比 CRT–ICD group, 0.66; 95% 信頼区間 [CI], 0.52 to 0.84; P=0.001)

この差違は虚血性心筋症、非虚血性心筋症ともに有意差無し

CRTの優越性は、心不全リスの41%減少が大きく、主にQRS幅 150msec以上のサブグループで認められる。CRTは左室容積・駆出率改善と関連。
包括的死亡リスクの二群差は無く、年次3%程度。
重篤な副事象イベントは二群で差無し。



解説:http://www.theheart.org/article/997499.do

by internalmedicine | 2009-09-02 10:20 | 動脈硬化/循環器  

<< KYOTO HEART STU... 【臨床トライアル】半数以上登録... >>