心房細動のワーファリン凝固療法:ネットの臨床ベネフィット
2009年 09月 02日
Gage BF, Watermann AD et. al. Validation of clinical classification schemes for predicting stroke: results from the National Registry of Atrial Fibrillation
JAMA. 2001;285:2864-2870.
このスコアと、出血リスクの比重化にて、ネットの臨床ベネフィットを再考したもの
The Net Clinical Benefit of Warfarin Anticoagulation in Atrial Fibrillation
Ann. Int. Med. Vol 151(5) 297-305 1 Sep. 2009
Mixed retrospective and prospective cohort study of patients with atrial fibrillation between 1996 and 2003.
ワーファリン暴露、患者特性、CHADS2スコア(うっ血性心不全、高血圧、年齢、糖尿病 各1点、卒中 二点)
ネットの臨床的ベネフィットは、(年次虚血性卒中・虚血性塞栓予防 -(ワーファリンによる頭蓋内出血×インパクト比重)とした
ベースの症例インパクト比重は1.5で、頭蓋内出血vs血栓塞栓のインパクトを反映する
66000人年超累積フォローアップにて、ワーファリンの補正ネット臨床ベネフィットは、0.68%(95% CI,0.34%-0.87%)
補正ネット臨床ベネフィットは、虚血性卒中既往患者で最も高く (2.48% /年 [CI, 0.75% - 4.22%]) 、85歳以上 (2.34% per year [CI, 1.29% - 3.30%])
ネットのワーファリン臨床的ベネフィットは、カテゴリー0-1で 0から、CHADS2 4-6で2.2%(0.58-3.75%)であった。
頭蓋内出血比重要素として1-2で考慮しても、このパターンが残存
結論としては、ワーファリン治療のネットの臨床的ベネフィット予測は、未治療リスク卒中で高く、最高齢カテゴリーを含むものであった。より定量化した心房細動仮名jの抗凝固決定へのリスク定量化が必要だろう
ワーファリン投与適応に関して、心房細動治療ガイドラインがあるが、上記スコアにようなリスク戦略に変わるかもしれない。
Effectiveness of Risk Stratification According to CHADS2 Score in Japanese Patients With Nonvalvular Atrial Fibrillation
Int Heart J May 2009 Masaki, et al.
http://www.jstage.jst.go.jp/article/ihj/50/3/323/_pdf
by internalmedicine | 2009-09-02 16:15 | 動脈硬化/循環器