免疫不全患者新型インフルエンザ持続感染肺炎: リレンザ(zanamivir)注射症例報告
2009年 09月 08日
症例報告なので慎重に取り扱うべきだが、きわめて重症のインフルエンザ患者の治療に関して発想を変えるべきと示唆してくれたケースレポートなのかもしれない。
H1N1 pneumonitis treated with intravenous zanamivir
The Lancet, Early Online Publication, 4 September 2009
2009年7月8日、ホジキン病にて化学療法後好中球減少となった22歳女性が、呼吸苦、両側肺浸潤影、検査確認H1N1 2009パンデミック・インフルエンザウィルス感染者で、oseltamivir 75mg一日2回投与+広域スペクトラルmeropenem+teicoplanin,+caspofungin投与。
ICU d 3にて侵襲的人工呼吸必要な状況となった。高酸素流量、防御的換気(TV≤6—8 mL/kg)、中和輸液、hydrocotisone 投与。好中球減少はd 6で改善、リンパ減少は不変だが、d 10にてBAL中H1N1 RNA検出oseltamivir経鼻経管投与(d 6)、胃内容液大量のため、ネブライザーzanamivir(d 6-13)投与。d 13-16投与するも臨床的にもウィルス上の反応もなし
で、d 16に zanavivir 600mg 一日2回投与行った(ライセンスを受けてないが、Hospital Formulary Committee の了解を受けた)
メチルプレドニゾロンも開始し、48時間で患者の状態は改善し、BAL中のウィルス量もd 21で減少。当日抜管。d 26 d 28で抗ウィルス薬、ステロイド治療は終了ICU退室後も安定。ICU後 d 10でも、4つの鼻咽頭ぬぐいからH1N1 RNA Ctあり、翌日は陰性であったが、免疫抑制状態・リンパ球減少状態とうことで、precautionとして、zanamivir吸入を開始した。
by internalmedicine | 2009-09-08 09:41 | インフルエンザ