衝撃性性格特性はオピオイド系が関与:17%-49%

Impulsiveness Traits :衝動的特性

impulsiveness (the tendency to act on cravings and urges rather than to delay gratification) と論文中に定義づけあり、これだと、どっちかというと、”せっかち”と訳した方が良さそうなのだが・・・一応心理学用語としては衝動的と訳しているようだ。

内在性のオピオイドシステムとオピオイドμ受容体は環境的イベント、陽性の情緒的刺激や、ストレッサーといった陰性の情緒的刺激を、関連する行動的反応により干渉し、動機づけ行動を調整を行う役割を果たす。
衝動的特性が、ベースラインのμ受容体のavailabilityや標準化実験的合致させたストレッサーによる反応により予測できるかどうか?

オピオイド受容体・システムが、この衝撃性という性格特性の、17%-49%と関連するというお話

Positron Emission Tomography Measures of Endogenous Opioid Neurotransmission and Impulsiveness Traits in Humans
Tiffany M. Love, BS; Christian S. Stohler, DMD; Jon-Kar Zubieta, MD, PhD
Arch Gen Psychiatry. 2009;66(10):1124-1134.


19名の健康成人ボランティアに人格特性アンケート (NEO Personality Inventory, Revised) 施行
μ受容体選択C11放射線トレーサーcarfentanilにてPETスキャンを施行

ベースラインμ受容体とストレス誘発μオピオイド系活性化神経伝達物質を、NEO Personality Inventory, Revisedのスコア上下で比較、慎重行動との直交軸にてこれらの関連を検討

高衝動性さ指標と、低慎重さ指標は、局所的なμ受容体高濃度とストレス誘導性のオピオイド系活性化と有意に関連。
影響は、前頭前野や眼窩前頭皮質(orbitofrontal cortice)、前帯状皮質(anterior cingulate)、視床下部、側座核(nucleus accumbens)、扁桃体基底外側部(basolateral amygdala)で認められ、これらが動機付け行動や、薬物依存と関連する。
μ受容体やストレス誘起内在性オピオイド活性化のavailabilityが、これらの性格特性の17%-49%に関連すると推定される。

by internalmedicine | 2009-10-06 12:15 | 精神・認知  

<< キトサンがバルプロ酸濃度を減少... コカイン・ワクチン治療 >>