近時発症頚部神経根症は経過観察よりカラー固定安静が優れている? 理学療法は・・・

近時発症頚部神経根症(cervical radiculopathy)に対するカラー・physiotherapy vs 経過観察治療比較

以下3つの介入比較
・semi-hardカラーと3-6週間の安静治療
・12回の週2回セッションの理学療法と・自宅運動6週間
・特異的治療せず、日常生活できるだけ継続


アウトカムは、6週間内の、疼痛スコア(腕・首 100mmVAS)と頚部機能障害

Cervical collar or physiotherapy versus wait and see policy for recent onset cervical radiculopathy: randomised trial
BMJ 2009;339:b3883


経過観察群では、腕痛VASにて3mm/週後と減少 (β=–3.1 mm, 95% 信頼区間 –4.0 ~ –2.2 mm)で、トータル6週間で19mm減少

頚部カラーと理学療法群では、付加的減少効果(カラー: β=–1.9 mm, –3.3 ~ –0.5 mm; 理学療法: β=–1.9, –3.3 ~ –0.8)あり、結果、6週間目に対照群12mmと比較してさらなる減少が見られた。

経過観察群では、初期6週間で有意に頚部痛改善せず (β=–0.9 mm, –2.0 ~ 0.3)

カラーによる治療は、VASにて、週2.8mm(-4.2~-1.3mm)減少し、6週目に17mmまで減少
理学療法では、週毎に2.4mm(-3.9~2.4mm)し、6週目に14mm炎症

経過観察群比較で、頚部機能障害指数は有意にカラー・安静比較で差があり(β=–0.9 mm, –1.6 ~ –0.1) 、理学療法・自宅運動群との差は無かった。


腕痛(VAS)


頚部痛(VAS)
・腕痛(VAS) カラー 0(0-30.0) 理学療法 0(0-46.3) 対照 0(0-50.0) p=0.928
・頚部痛(VAS) カラー 10.0(0-40.0)  理学療法20.0(0-43.8) 対照 10(0-50.0) p=0.680
・NDI カラー 8(0-26.0) 理学療法 10(2-29.2) 対照 8(0-26.0) p=0.670




近時発症頚椎捻挫の治療に・・・理学療法が必要かどうか・・・議論が必要だろう。

by internalmedicine | 2009-10-08 10:28 | 運動系

 

<< ワクチン接種の日程などきまる 吸入ステロイドと持続性β刺激剤... >>