NEJM誌:オーストラリア・ニュージーランドの新型インフルエンザ入院・ICU状況

事前に新型インフルエンザ流行が予測されるという、前代未聞の状況はだれもが初めての経験なので、暗中模索とならざる得ない・・・こういう場合、先例を客観的に評価し、参考にすることが大事だろう


症状48時間以内に抗ウィルス薬投与事例では死亡例はない・・・という、この記載は、現在の厚労省の指針・・・積極抗ウィルス薬使用の妥当性を支持するものだろう!
none of the patients who died received antiviral therapy within 48 hours after the onset of symptoms.


Critical Care Services and 2009 H1N1 Influenza in Australia and New Zealand
The ANZIC Influenza Investigators
October 8, 2009 (10.1056/NEJMoa0908481)

【結果】 2009年6月1日から2009年8月31日まで、722名の確定2009H1N1ウィルス感染(28.7/100万住民;95%信頼区間CI] 26.5-30.8)が、オーストラリア・ニュージーランドでICU入室

722名の患者のうち、669(92.7%)が65歳未満で、66(9.1%)が妊娠女性
データ明確な601名の成人患者のうち、172(28.6%)がBMI>35
2009H1N1ウィルス感染患者は総8815ベッド日(350/100万)
ICU治療期間中央値は、7.0日間(中間4分位 2.7-13.4日間)
データ明確な456/706名(64.6%)が人工換気で、期間中央値8日間(中間4分位、4-16日間)
最大ICU占拠は7.4床(95%CI 6.3-7.4床)/100万住民
2009年9月日で、10/722患者(14.3%; 95% CI, 11.7 ~ 16.9) が死亡し、114名 (15.8%) が入院

【結論】 オーストラリア・ニュージーランドの冬期において、2009H1N1ウィルスはICUにかなりの影響を与えた
このデータは北半球の患者治療プランニングの手助けになるだろう。



Hospitalized Patients with 2009 H1N1 Influenza in the United States, April–June 2009
S. Jain and Others
October 8, 2009 (10.1056/NEJMoa0906695)

【方法】カルテを用い、272名のインフルエンザ様症状24時間以上で入院した患者で、2009H1N1ウィルス検査(RP-PCR)陽性患者
【結果】 入院272名の研究対象のうち、25%がICUで、7%が死亡
45%が18歳未満の子供で、5%が65歳以上
73%が1つ以上の基礎疾患・特異の状態
・喘息、糖尿病、心臓疾患、肺疾患、神経疾患、妊娠

249名のレントゲン施行患者のうち、100(40%)で肺炎相当所見

データ明確な268名のうち、抗ウィルス薬治療200名(75%)が発症後治療され、開始は中央値3日
入院前抗ウィルス薬開始 18(9%)、入院時86(44%)、入院から48時間以内 61(31%)で、48時間を超えた場合31(15%)

データは、抗ウィルス薬が入院患者では、特に早期開始が有効であったことが示唆された。

【結論】 入院必要な2009H1N1インフルエンザの肺炎・死亡事例を評価。
約3/4が、妊娠を含む基礎疾患を有し、65歳以上では重症状態が比較的少ない
抗ウィルス治療のベネフィットがあるように思われる

by internalmedicine | 2009-10-09 09:27 | インフルエンザ  

<< 新型インフルエンザ:冷静に再考... 日医・・・下野なう:中医協から... >>