腹部大動脈瘤待機的手術:血管内治療 vs 開腹治療
2009年 10月 14日
待機的大動脈瘤修復後の短期アウトカム報告で、周術的死亡率は両群で低く、開腹(open)より血管内治療(endovascular)の方がやや低かった。内視鏡手術の早期優位性は、術後2年後の死亡率・合併症増加のoffsetとなりえない。長期アウトカムデータが必要であろう・・・という結論
血管内治療の経験はsupervision付きの12症例経験術者
Outcomes Following Endovascular vs Open Repair of Abdominal Aortic Aneurysm: A Randomized Trial
the Open Versus Endovascular Repair (OVER) Veterans Affairs Cooperative Study Group
JAMA. 2009;302(14):1535-1542.
待機的endovascular:n=444 、open:n=437
主要アウトカム測定は、治療不応、二期的治療手技施行、滞在期間、QoL、ED、重大合併症、死亡率
平均フォローアップは1.8年
周術死亡率(30日内、もしくは入院中)は血管内治療群で少ない(0.5% vs 3.0%; P = .004)
しかし、2年後死亡率の有意な差はない(7.0% vs 9.8%, P = .13)
Kaplan-Meier Curve of Cumulative Probabilities of Death From Time of Randomization
血管内治療群患者はいずれも低下
施行時間中央値 (2.9 vs 3.7 時間)、血液喪失 (200 vs 1000 mL)、輸血必要性 (0 vs 1.0 units)、 人工呼吸期間 (3.6 vs 5.0 時間)、入院期間 (3 vs 7 日間)、ICU滞在期間 (1 vs 4 日)
だが、血管内治療ではレントゲン透視や造影剤が必要
2群に、重大合併症、治療不応、二期的治療施行、動脈瘤関連入院、HRQOL、勃起機能に差無し
by internalmedicine | 2009-10-14 09:30 | 動脈硬化/循環器