透析によるfunctional statusの変化

腎不全患者のfunctional statusの経過は現在の所不明であった。そして、透析の与える影響も不明だった・・・と、なんとこの分野の遅れていること

透析開始にてfunctional status減少を、Minimum Data Set–Activities of Daily Living [MDS–ADL] スケールの7項目測定で確認した報告


Functional statusとは、歩行、入浴、着替え、起床、トイレ使用と行った日常生活遂行能力のことであり、QOLの鍵であり、生存率、ケアの必要性、医療コスト、栄養チューブや蘇生の決定など要素としても影響を与える。

予後不良な患者でも、症状軽減、機能回復目的で、透析が開始されることがある。だが、ESRD(腎臓病終末期)のfunctional impairmentは知られている。

Functional Status of Elderly Adults before and after Initiation of Dialysis
N Engl. J Med. Vol. 361:(16) 1539-1547 Oct. 15 2009

by internalmedicine | 2009-10-15 10:34 | 動脈硬化/循環器  

<< 細胞死 認知症進行期の臨床経過:感染症... >>