4T:経口剤硬化不良インスリン レジメン比較 2相レジメンは効果・低血糖とも劣る

長期血糖改善が微小血管障害・大血管障害、合併症リスク減少のため、多くの2型糖尿病患者は経口血糖降下剤にて血糖コントロールsuboptimalな場合にインスリン治療が必要となる。しかし、様々なインスリンレジメンがなされ、血糖コントロール、体重、低血糖リスクに関して様々な影響をもたらす。

4-T研究( Treating to Target in Type 2 Diabetes)の初期段階で、メトフォルミン・SU剤最大耐用量にかかわらずsuboptimal control下の2型糖尿病患者を対象に、biphasic, prandial, or basal analogue insulin 付加にて、糖化ヘモグロビン値が1年にわたり臨床的改善がもたらされるか評価したが、血糖ターゲットの組み合わせ最良レジメンは不明であった(N Engl J Med 2007;357:1716-1730.、N Engl J Med 2007;357:1759-1761. )。

インスリンレジメンの選択は国毎に異なるが、大規模比較はまだ行われてなかった。
糖化ヘモグロビン値が6.5%以下のときに、単一種類インスリンセカンドタイプに変更することを前提に、3種のインスリンレジメンを比較

結論は、basalもしくはprandial insulinベースのレジメンはbiphasic insulin-based regimenよりベターな糖化ヘモグロビンに到達する。
低血糖エピソード、体重増加に関してはbasal insulin追加群が少ない



Three-Year Efficacy of Complex Insulin Regimens in Type 2 Diabetes
www.nejm.org October 22, 2009 (10.1056/NEJMoa0905479)
(フォーマルなWeb:http://content.nejm.org/cgi/content/short/361/18/1736

3年のopen-labelな多施設トライアルで、708名のメトフォルミン+SU剤でもsuboptimal 糖化ヘモグロビン値の患者を対象
患者をランダムに
・biphasic insulin aspart twice daily
・prandial insulin aspart three times daily
・basal insulin detemir once daily (twice if required)


アウトカム測定は、糖化ヘモグロビン値、糖化ヘモグロビン6.5%未満患者比率、低血糖比率、体重増加

糖化ヘモグロビン値中央値は、biphasic 7.1%、prandial 6.8%、basal 6.9%(P=0.28)
しかし、6.5%以下比率はbaipahsic群で少ない(31.9%) 、prandial 群(44.7%, P=0.006)、basal 群 (43.2%, P=0.03)

各々67.7%, 73.6%, 81.6%で、インスリン多剤変更(P=0.002)



年あたり低血糖比率中央値はbasal群が最も少なく 1.7、biphasic群 3.0 、prandial 群が 5.7

prandial群で、他の2群より体重増加平均が多い

他の副事象は同等



今後のインスリン治療レジメンに大きな影響をあたえそうな論文

by internalmedicine | 2009-10-23 08:49 | 糖尿病・肥満  

<< 香港:タミフル耐性インフルエン... LADA >>