論文不正疑惑:COOPERATE研究

http://cardiobrief.org/2009/10/08/lancet-retracts-cooperate-trial-of-dual-ras-inhibition-and-spanks-lead-author-for-serious-misconduct/・・・によれば・・・
COOPERATE 研究はACE阻害剤+ARB併用のACE阻害剤単独に比べての優越性を示した文献であったが。いくつかのレターや追試から疑問が相次いだ。2008年"a letter of concern”発表後、COPEATIVE研究を除外したメタアナリシスを発表したRegina Kunz, Marcel Wolbers, Tracy Glass, Johannes Mannは、
The number and seriousness of the inconsistencies found in the Nakao paper led us to wonder whether it is possible that this is only a case of extremely sloppy reporting or a hint towards more severe problems with the data. In fact we excluded the COOPERATE trial from our meta-analysis on the basis of the implausibility of the data and internal inconsistencies and we mentioned the reason for excluding the study in our review.
と述べている。
Showa University Fujigaoka Hospital学長、Yutuka Sanada主導の調査委員会のレポート

* the trial had not been approved by the hospital ethics committee,
* proper consent from patients had not been obtained,
* the involvement of a statistician could not be verified,
* the trial was not a double-blind study, because Dr Nakao knew the treatment allocation, and
* based on a sample of the medical records the authenticity of the data could not be proved.



Franz Messerli ( CardioBrief )は長くCOOPERATEに関心を持ち続け、単純過ぎる話であり、このトライアルが発表されたとき、RAS二重遮断がファッションであり、そのストーリーに基づいた発表・・・であったと・・・

ONTARGET発表後、dual RAS blockadeはファッションでなくなった。


このようなフェーク論文が発表されたエピソードは、レビューアーやジャーナルエディターは、スピードにばかりとらわれない態度が要求される。


この報道通りだとすれば同意もとらず、倫理委員会も通さず、二重盲検手法も行われず、サンプル自体の存在も不明・・・全くのでたらめが行われていたことになる。


問題となった論文:
RETRACTED: Combination treatment of angiotensin-II receptor blocker and angiotensin-converting-enzyme inhibitor in non-diabetic renal disease (COOPERATE): a randomised controlled trial
The Lancet, Volume 361, Issue 9352, Pages 117 - 124, 11 January 2003



一般ピーポーに目に触れるところとなった・・・
<不正疑惑>日本人医師が著者の論文 英医学誌に03年掲載

11月21日2時31分配信 毎日新聞
 英医学誌「ランセット」に掲載された慢性腎臓病の投薬治療に関する日本人著者の論文に不正の疑いが強まり、同誌が10月上旬に論文を取り下げていたことが分かった。

 論文は03年1月に掲載。筆頭著者の医師が千葉県君津市の私立病院に勤務当時行った臨床試験から、慢性腎臓疾患の患者に2種類の薬を併用する手法が有効とする内容だった。その後、ドイツの研究チームが同様の試験を行い、併用の患者で腎機能が低下する場合があると同誌に報告。医師が論文投稿時に勤務していた昭和大藤が丘病院(横浜市)=03年に退職=で調査した結果、(1)患者から文書で同意を得ていない(2)統計処理の専門家がチームにいない、などの報告をまとめ、同誌が論文を取り下げた。

 医師は取材に対し「患者には治ってほしかったので、併用が有効だと推測される患者をあらかじめ調べて併用群に振り分けた」と話した。【元村有希子】


著者名で検索すると・・・投稿時所属と所属医局は違うような気がするのだが・・・”a Division of Nephrology, Showa University Fujigaoka Hospital, Yokohama, Japan”で投稿している以上、施設の責任は重いだろう。

それにしても、”dual RAS blockade”を褒めそやしてたあの頃・・・多数出没していた講演者たちは・・・いったいどこに行ったのだろう。

by internalmedicine | 2009-11-21 08:50 | 動脈硬化/循環器  

<< LARGE トライアル:β受容... ALLHAT研究:10年後 >>