Lp(a)の遺伝子変異と冠動脈疾患:独立したリスク要素がより明らかに

Precocious Coronary Artery Disease (PROCARDIS) 多施設症例対照研究で、newly available chip

すなわち
Keating BJ, Tischfield S, Murray SS, et al. Concept, design and implementation of a cardiovascular gene-centric 50 k SNP array for large-scale genomic association studies. PLoS One 2008;3(10):e3583.

 ↑
これを用いた研究

Genetic Variants Associated with Lp(a) Lipoprotein Level and Coronary Disease
Robert Clarke, F.R.C.P., John F. Peden, Ph.D., Jemma C. Hopewell, Ph.D., Theodosios Kyriakou, Ph.D., Anuj Goel, M.Sc., Simon C. Heath, Ph.D., Sarah Parish, D.Phil., Simona Barlera, et. al. for the PROCARDIS Consortium
N Engl. J Med. Vol.361(26): 2518-2528

新しいチップで、3つの染色体領域( (6q26–27, 9p21, 1p13))からSNPs

Lp(a) encodingのLPA locus 6q26–27

LAPの2つのSNPs(rs10455872、 rs3798220)が強く、Lp(a)リポ蛋白と冠動脈疾患リスクと関連
LPAのコピー数減少(kringle IV-type 2反復数)、Lp(a)リポたんぱくサイズと関連する

再現性研究で、この2つの変異と冠動脈リスクの影響が確認

meta-analysisにて、LPA SNPsのgenotype scoreは、冠動脈オッズは一つの変異で 1.51 (95% CI, 1.38 ~ 1.66) 、2つそろうと 2.57 (95% CI, 1.80 ~ 3.67)

Lp(a)補正後、冠動脈疾患リスク消失



Role of Lipoprotein(a) in Cardiovascular Disease
Current and Future Perspectives*
J Am Coll Cardiol, 2008; 52:132-134, doi:10.1016/j.jacc.2008.04.008

Lp(a)は凝固機能との関連、とくにプラスミノーゲンとのhomologyが高く、また、炎症細胞、Mac-1 integrin、血管形成、創傷治癒と関連。動脈硬化リスクとしてはLDLなどから独立したリスク要素として考えられており、プラーク血栓と関連し、プラスミノーゲンドメインを含むこともあり、細胞表面へのプラスミノーゲン結合を阻害に働く。抑制作用は平滑筋細胞増殖を促進し、Lp(a)が血栓・動脈硬化促進両作用を有することとして、注目され続けている。




治療介入に関して・・・"At present, there are no guidelines recommending intervention based on high Lp(a) levels"・・・臨床医家としては・・・むなしくなる。

by internalmedicine | 2009-12-24 09:37 | 動脈硬化/循環器  

<< カリフォルニア:新型インフルエ... Sub Pは熱傷性急性肺障害の... >>