禁煙は2型糖尿病発症リスク・・・但し12年後リスク無しへ
2010年 01月 05日
禁煙による体重増加の影響によりリスク減衰ということで、体重増加の影響と解釈できる。
解説記事(http://www.healthday.com/Article.asp?AID=634519)では、禁煙後約6年リスクが高く、10年たてば影響は消失すると説明され、禁煙後血糖レベルのチェックが必要と説明。禁煙指導において、体重増加時に相談するよう説明が必要。
Smoking, Smoking Cessation, and Risk for Type 2 Diabetes Mellitus
A Cohort Study
Hsin-Chieh Yeh, Ph.D, assistant professor, general internal medicine, epidemiology, Johns Hopkins University School of Medicine, Baltimore; Richard Bergenstal, M.D., exeutive director, International Diabetes Center, Minneapolis, president, medicine and science, American Diabetes Association;
Annals of Internal Medicine January 5, 2010 vol. 152 no. 1 10-17
ARIC (Atherosclerosis Risk in Communities) Studyから・・・10892名の中年糖尿病罹患なし(1987-1989)対象者
ベースラインでインタビューにより喫煙状態評価し、フォローアップ
1998年の空腹時血糖評価と2004年の医師診断、糖尿病薬使用の自己申告評価
9年フォローアップで、1254名の2型糖尿病
非喫煙者比較で、pack-yeras最高3分位のハザード比1.42(95%CI, 1.20-1.67)
フォローアップ最初の3年で、380名が禁煙
年齢、人種、性別、教育、肥満、身体運動、脂質レベル、血圧、センター補正後、喫煙既往、新規禁煙、喫煙継続者のハザード比は、それぞれ、1.22 (CI, 0.99 - 1.50)、 1.73 (CI, 1.19 - 2.53)、 1.31 (CI, 1.04 - 1.65)。
体重変化、白血球数による補正後、実質的にそのリスクは減弱する。
禁煙後の長期リスクに関する検討によると、禁煙後初期3年でリスクが最も大きく (ハザード比, 1.91 [CI, 1.19 - 3.05])、その後、12年でゼロとなる。
ただ、白血球数でもリスク減衰というのは、喫煙の残存的影響ということで良いのだろうか?
禁煙指導者の力量:肥満と禁煙 008年 08月 12日
by internalmedicine | 2010-01-05 11:37 | 糖尿病・肥満