AHAの選ぶ心疾患・卒中研究2009年・年間トップ10

去年の話で・・・申し訳ないが・・・

American Heart Association 2009 Top Ten Research Report:
http://americanheart.mediaroom.com/index.php?s=43&item=914

1. Comparison of weight-loss diets with different compositions of fat, protein and carbohydrates
ダイエット方法よりカロリー数が大事で、2年間811名の過体重成人を4つの食事高脂肪から低脂肪、蛋白平均量から高用量、高炭水化物から低炭水化物と割り付け、全てで、カロリーに応じた体重減少がもたらせた。
Source: New England Journal of Medicine, Feb. 26, 2009; N Engl J Med 2009;360:859-73

ダイエット:どのタイプの食事制限か・・・というより・・・結局はカロリー量 2009-02-26


2. Declines in acute myocardial infarction after smoke-free laws and individual risk attributable to secondhand smoke
強力禁煙法制化は、より確実で迅速な心発作減少をもたらす。
喫煙制限を行わない地域に比べ、受動喫煙後1年後、17%心発作減少をもたらす。そして心発作減少傾向は時と共に減少し続ける。
Source: Circulation: Journal of the American Heart Association e-published Sept. 21, 2009; Circulation 2009;120;1373-1379



3. Hospital performance recognition with the Get With The Guidelines Program and mortality for acute myocardial infarction and heart failure
医療機関の質のcomittmentにより心発作・心不全による死亡率の低下をもたらす可能性があり、American Heart Association’s Get With The Guidelines (GWTG) のquality改善の病院では、他病院に比べ心発作・心不全死亡率減少を示した。病院特性が死亡率減少の説明になる一方、ケアの改善プロセスが重要。この報告は、心疾患ののケアプロセス改善は患者アウトカム改善ももたらすエビデンスとなっている。
Source: American Heart Journal, Sept. 2009; Am Heart J 2009;158:546-53



4. Ticagrelor versus clopidogrel in patients with acute coronary syndromes (From the Study of Platelet Inhibition and Patient Outcomes – PLATO – investigators)
新しい抗凝固治療は、心発作・卒中による死亡減少をもたらす現行治療より優れた働きがあり、多施設二重盲検ランダム化トライアル、18624名の入院ACS患者で、、ticagrelor、clopidogrelを、心血管イベント予防薬剤有効性測定に注目し評価。1年後心血管原因死亡、心発作、卒中は、ticagrelor処方では 9.8%に生じ、対照治療 clopidogrelでは11.7%
Source: New England Journal of Medicine, Sept. 10, 2009; N Engl J Med 2009;361:1045-57



5. Circulating transforming growth factor-β in Marfan syndrome
血中TGF- βは、、5000名に一人の結合織疾患であるMarfan症候群患者の治療モニタリングに有用なバイオマーカーで、この疾患は大動脈の脆弱性と手術治療の必要となることのある疾患。losartan、beta-blocker治療の研究で、マウス・ヒトで検討し、TGF-βの血中価が両群・片方の治療後減少することを報告
Source: Circulation: Journal of the American Heart Association, e-published July 27, 2009; Circulation 2009;120;526-532



6. Dabigatran versus warfarin in patients with atrial fibrillation (from the Randomized Evaluation of Long-Term Anticoagulation Therapy – RE-LY – study group)
新しい分類の経口血液抗どろどろ薬で、心房細動患者への卒中予防のベネフィット
18113名の心房細動、卒中リスク患者へのランダム化治験で、110mg or 150mg1日2回のdabigatranとワーファリン量調整比較。2年フォローアップで、dabigatran 110mgが卒中や全身性塞栓に対し、ワーファリンと同様で、重大出血率は少なかった。卒中・全身血栓はdabigatran 150mg患者ではワーファリンより低下したが重大出血が同様になった。
Source: New England Journal of Medicine, Sept. 17, 2009; N Engl J Med 2009;361:1139-51


7. Generation of functional ventricular heart muscle from mouse ventricular progenitor cells
マウスembryoからの幹細胞による自発拍動心筋の部分を作成
これは、障害心筋部位修復に役立つ可能性
Source: Science, October 16, 2009; Science 2009;326;426-29



8. Genome-wide association study of blood pressure and hypertension; Genome-wide association study identifies eight loci associated with blood pressure
血圧関連特異的遺伝子研究で、心疾患・卒中の重要リスク要素
Source: Nature Genetics, June 2009; Nat Genet 2009; 41; 666-77; 677-87;



9. Prevalence and progression of subclinical atherosclerosis in younger adults with low short-term but high lifetime estimated risk for cardiovascular disease: The Coronary Artery Risk Development in Young Adults Study (CARDIA) and Multi-Ethnic Study of Atherosclerosis (MESA)
10年内外の期間の心臓疾患リスクを持たない若い人でさえ、リスク要素がそろえば心疾患発症の生涯リスクを有することになり、生涯において居来るかの疾患、心疾患を経験することと成る。心疾患生涯リスクを決定する若年期のリスク要素の存在に関する報告
Source: Circulation: Journal of the American Heart Association, e-published Jan. 29, 2009; Circulation 2009;119;382-389;



10. Functional cardiomyocytes derived from human induced pluripotent stem cells
ヒトiPSからの機能的心筋細胞作成
Circulation Research: Journal of the American Heart Association, e-published Feb. 12, 2009; Cir Res 2009;104;e30-e41



当方、注目論文・・・網羅できてなかったことになる・・・

by internalmedicine | 2010-01-08 15:26 | 動脈硬化/循環器  

<< 非インスリン治療・2型糖尿病で... 英国新型インフルエンザH1N1... >>