CETP V405 valine 同型接合性は、認知症・加齢記憶衰退リスク低下と関連
2010年 01月 13日
Sanders らは、この遺伝子多形型が加齢関連記憶衰退と関連せず、認知症リスク低下を、認知症を持たない健康老人住民ベースサンプルで報告した。
CETP valine homozygosityは加齢による記憶衰退緩徐化と関連し、認知症発症リスク減少と関連する。
Association of a Functional Polymorphism in the Cholesteryl Ester Transfer Protein (CETP) Gene With Memory Decline and Incidence of Dementia
Amy E. Sanders et. al.
JAMA. 2010;303(2):150-158.
608名の住民成人で、70歳以上で認知症を持たない、Einstein Aging Study被験者の、CETP genotype情報利用可能な対象者
Valine allele頻度は 43.5%
認知症発症の40例(フォローアップ 平均[SD], 4.3[3.1]年)
isoleucine homozygoteと比較して、valine homozygoteではFCSRT記憶衰退は有意な緩徐(isoleucine :0.43 points /年 年齢 year of age for isoleucine; 95% 信頼区間[CI], –0.58 ~ –0.29 vs valine 0.21 points /年 年レリ; 95% CI, –0.39 ~ –0.04; 線形年齢勾配差, 0.22; 95% CI, 0.02 ~ 0.41; P = .03) で、Digit Span or Digit Symbol Substitution テストでは有意差なし
Valine homozygotes はまた認知症リスク低下(hazard ratio, 0.28; 95% CI, 0.10-0.85; P = .02)、 AD リスク低下(hazard ratio, 0.31; 95% CI, 0.10-0.95; P = .04)を示した。
否定的報告もあるようで、Neuroscience Letters Volume 420, Issue 2, 13 June 2007, Pages 189-192
523名という少数の報告で有意な報告というのに驚く、ただ、このvaline同型接合性と認知症予防的作用はほかの研究からも示唆されることであり、おおむね同意される結果であるとのこと。
認知症発症者に対してはこの知見は適応されないし、結果のことなる報告では、その認知症評価に疑問が残るとのこと。
CETP遺伝子との関連が明らかになると脂質代謝、APOEとの関連が再び焦点があたり、CETP遺伝子関連の研究による治療・予防介入に期待が持てる。
by internalmedicine | 2010-01-13 09:03 | 精神・認知