抗生剤:体重だけで処方量を決めるやり方が時代遅れ

個体の体サイズや組成特性が薬剤動態指標に影響を与えるわけで、薬剤耐性増加の時代において、身長だけといったひとつのサイズだけで抗生剤の処方量を決定するというやり方は時代遅れになるだろう・・・というお話

Adjustment of dosing of antimicrobial agents for bodyweight in adults
The Lancet, Volume 375, Issue 9710, Pages 248 - 251, 16 January 2010

市中肺炎患者体重90kg、身長 190cmの男性と、BMIは24.9kg/m2で健康体重の域にある体重56kg、身長 150cmの女性の2倍の除脂肪体重。治療ガイドラインでは、抗生剤は同じ用量。肥満が広がり、特に、先進国ではUSAで30%を超え、ヨーロッパで20%程度。これらの人はすでに稀ならぬ状態と考える。特異的な薬剤動態として、子供、老人、腎臓・肝臓機能障害に対し考慮されていたが、平均から離れた体サイズや体組成特性は考慮されてなかった。結果一般的にこの群の人達は、薬剤動態研究・臨床トライアルとして、under-representedな状態で、これらの人たちの薬剤の至適量・有効性のデータに乏しかった。


薬剤の親水性、親油性特性
Hydrophilic
*β-lactams
o Penicillins
o Cephalosporins
o Monobactams
o Carbapenems
* Glycopeptides
* Aminoglycosides
* Polymyxins
* Fosfomycin

Lipophilic
* Fluoroquinolones
* Macrolides
* Lincosamides
*Tetracyclines
*Tigecycline
*Co-trimoxazole
*Rifampicin
*Chloramphenic


親水性抗生剤は、脂肪組織に溶けず、肥満者では高分布量となりえる。大雑把に言えば脂肪組織の約30%が水で構成され、同じ身長・性別なら、正常体重の人に比べ、肥満者では、除脂肪体重が多くなる傾向にあるからである。
血漿量は体重と正の相関があり、水溶性薬剤は肥満者では濃度低下となる。
親油性薬剤において、分布量は、体重補正では、肥満の場合増加する。それは、脂肪組織と結合するからだが、例外が存在し、肥満における高親油性薬剤薬剤動態は性格には予測不能である。それは蛋白結合、脂肪・除脂肪組織への結合の程度、脂肪組織内血流、脂肪組織内の代謝活性などの要素により依存するためとされる。

by internalmedicine | 2010-01-16 09:03 | 感染症  

<< 日本人:γGTPは卒中のリスク要素 スピリーバ心血管疾患安全性FDA確認 >>