発作性心房細動:カテーテル焼灼術 vs 薬物治療 9ヶ月間の治療不全

抗不整脈薬剤は繰り返す心房細動(AF)を予防できるが、その効果は一致したものでなく、副作用も多い。
ラジオ波カテーテル焼灼術が有症状発再生心房細動治療の代替治療として提案されている。

Wilberらは、前向きランダム化トライアルとして、初期薬物治療不応性患者に抗不整脈とカテーテル焼灼術を比較して検討。

少なくとも1つの抗不整脈薬反応しない発作性心房細動患者では、9ヶ月フォローアップ期間内の治療不全までの期間は抗不整脈薬治療に比べカテーテル焼灼術使用の方が長かった。


9ヶ月フォローアップ後、抗不整脈治療(投与歴のない薬剤)との比較で、カテーテル焼灼術が、プロトコール定義治療不全までの期間の長さと関連し、それは有症状発作性心房細動、初期焼灼から80日間以上の焼灼再施行、特異化薬物レジメンの変更、薬剤中止を必要とするような副作用を含むもの。




Comparison of Antiarrhythmic Drug Therapy and Radiofrequency Catheter Ablation in Patients With Paroxysmal Atrial Fibrillation
A Randomized Controlled Trial
David J. Wilber et. al.
JAMA. 2010;303(4):333-340.

by internalmedicine | 2010-01-27 08:41 | 動脈硬化/循環器  

<< 敗血症性ショック:強化インスリ... 損賠訴訟:「身体拘束」違法認め... >>