日本を含むアジア諸国の出産方法と妊娠アウトカム

2007-2008年のアジア9カ国(カンボジア、中国、インド、日本、ネパール、フィリピン、スリランカ、タイ、ベトナム)のデータ
世界的に帝王切開率が増加、第3回WHOグローバル調査として、行われたもので、出産方法、母体・周産期アウトカムとの関連を調査

2005年 アメリカ、2005年 アフリカと調査され、ラテンアメリカ(2004-05)、アジア(2007-08)調査の比較を含む検討になっている。


Method of delivery and pregnancy outcomes in Asia: the WHO global survey on maternal and perinatal health 2007—08
The Lancet, Volume 375, Issue 9713, Pages 490 - 499, 6 February 2010

122施設(97%カバー)で、112152出産のうち、109101のデータ取得、107950出産を解析
包括的な帝王切開率は、27.3%(n=29428)、手術的経膣出産 3.2%(n=3465)

日本を含むアジア諸国の出産方法と妊娠アウトカム_a0007242_8403587.jpg


母体死亡・合併症指数(少なくとも一つの:母体死亡、ICU入室、輸血、子宮摘出、内腸骨動脈塞栓)が手術的経膣出産で増加 (補正オッズ比 2·1, 95% CI 1·7—2·6) 、すべてのタイプの帝王切開で増加(分娩前適応無し 2·7, 1·4—5·5; 分娩前適応あり 10·6, 9·3—12·0; 分娩時適応無し 14·2, 9·8—20·7; 適分娩時応あり 14·5, 13·2—16·0).

骨盤位の場合、帝王切開、分娩前 (0·2, 0·1—0·3)、分娩時 (0·3, 0·2—0·4)とも、周産期アウトカム改善と関連するが、neonatal ICU滞在リスク増加(2·0, 1·1—3·6; 2·1, 1·2—3·7)



中国の帝王切開率の高さは、群を抜いている

結論が、突如、”To improve maternal and perinatal outcomes, caesarean section should be done only when there is a medical indication”となってるが・・・主張は当然としても、論文として形をなしてないような気がする・・・

by internalmedicine | 2010-02-06 08:45 | 集中・救急医療  

<< 長期ケア施設利用者の静脈血栓塞... 英医学誌、MMRワクチンめぐり... >>