予防的血小板輸血の適正投与量

投与血小板量を体表面積あたり血小板数 1.1x1011、 2.2x1011、 4.4x1011で、通常の半分、通常量、通常の2倍という設定

化学療法によるものや、他の骨髄抑制により、血小板減少患者の出血予防血小板輸血使用が増加しているが、適切な血小板投与量については未だ設定されてない。
3種投与量設定のランダムトライアルにて、通常量、通常の半量、倍量で検討したところ、出血合併症に大きな違いはなかった。しかし、予防としての投与量が少ないと、輸血機会数を増やすこととなる。

Dose of Prophylactic Platelet Transfusions and Prevention of Hemorrhage
N Engl. J Med. Vol. 362:(7) 600^613 Feb 18,2010


予防的血小板輸血の至適投与量は議論のあるところである。標準投与量は、3x1011 から 6x1011 という報告(Br J Haematol 2005;131:588-595.)。
高用量ほと止血効果は優れているという報告があるが、逆に低容量でも有効性は同等という報告(Transfusion 2004;44:1711-1719、Blood 2009;113:1564-1573.)もあった。



日本では・・・

血小板濃厚液の適正使用
http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/iyaku/kenketsugo/5tekisei3b01.html

血小板輸血直後の予測血小板増加数(/μL):輸血血小板総数÷(循環血液量(mL)×103×2/3

 例えば,血小板濃厚液5単位(1.0×1011個以上の血小板を含有)を循環血液量5,000mL(体重65kg)の患者に輸血すると,直後には輸血前の血小板数より13,500/μL以上増加することが見込まれる。
 なお,一回投与量は,原則として上記計算式によるが,実務的には通常10単位が使用されている。体重25kg以下の小児では10単位を3~4時間かけて輸血する。

■ 不適切な使用
 1)  末期患者への血小板輸血の考え方
単なる時間的延命のための投与は控えるべきである。

by internalmedicine | 2010-02-18 10:19 | 血液・膠原病  

<< アルコール性ケトアシドーシス 塩分を1g減らすことは、高血圧... >>