チオグリタゾン系+スタチン併用にて炎症、酸化ストレス、持続血圧減少

チオグリタゾン:rosiglitazoneロシグリタゾン(商品名:Avandia※日本国内未承認)とスタチン併用

Effects of combining simvastatin with rosiglitazone on inflammation, oxidant stress and ambulatory blood pressure in patients with the metabolic syndrome: the SIROCO study

Authors: Lazich, I.; Sarafidis, P.; de Guzman, E.; Patel, A.; Oliva, R.; Bakris, G.

Source: Diabetes, Obesity and Metabolism, Volume 14, Number 2, 1 February 2012 , pp. 181-186(6)

53名のメタボリックシンドローム患者のランダム化二重盲験プラシーボ対照化研究
シンバスタチン 40mg/日+ロシグリタゾン 4mg/日 vs シンバスタチン 40mg+プラシーボ

6ヶ月間研究、終了時、シンバスタチン/ロシグリタゾン併用群は hsCRP 1.33 mg/dl減少(p=0.029)
尿中isoprostaneの減少(-39%)(p=0.056)
serum malondialdehyde (MDA)は両群差なし(p=0.82)
24-h 収縮帰結圧 (SBP)はまた、6ヶ月で 4.5 mmHg 減少 (p = 0.06)
Adiponectin 値増加 3.91 µg/ml (p = 0.03)
血糖は併用群で減少



# by internalmedicine | 2012-01-14 00:01 | 動脈硬化/循環器  

COPD:スタチン使用で初回入院から3-4年間 30%死亡率減少

ニュージーランドの国民コホート研究

スタチン使用は、COPD初回入院後3-4年間の全原因死亡率30%減少(0.69 (95% CI 0.58 to 0.84))と関連し、これは心血管疾患・糖尿病と無関係

Statin use in COPD patients is associated with a reduction in mortality : a national study
Primary Care Respiratory Journal
Received 2 May 2011 • Accepted 9 September 2011 • Online 4 January 2012

# by internalmedicine | 2012-01-13 14:34 | 呼吸器系  

赤ワイン:健康研究偽装

特定の食品・飲料・物品を健康に良いと主張する場合、なんらかの事情がある場合がある。

彼らの主張はワンパターン

”食品 A”には、Bという効果のある”C”という成分が含まれている。 故に、”食品 A”は Bの効果がある。

・・・という詐欺の蔓延

なんたら大学食品なんたら学科の教授などという連中がいまだに”あるある問題”に懲りず同様の主張を繰り返し、文化人・知識人面してもっともらしくしゃべっている。

後半の部分の”成分CにはBという効果がある”という部分に関して、動物実験レベルや検査値効果のみということが大多数で、薬剤臨床治験のような厳格な知見がなされているものは少ない。

ところが、基本研究ですら、fakeが紛れ込んでるとしたら・・・



赤ワインでは ”resveratrol”が良く取り上げられる

コネチカット大学の研究者の、100超ものインスタンスになるデータが偽造であることが判明したとニュース
近年の12ほどの科学的ジャーナルに関して重大な問題があるとのこと。

Dipak Dasという研究者
pubmed: http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed?term=Dipak%20Das

コネチカット大学の研究者がかれの7年間145例のねつ造を報告。

resveratrolと健康上のベネフィット研究は2006年以降成長したが、Dasはそれに関与せず、この分野の主要人物ではないとアルバートアインシュタイン大学のBarzilaiは述べているが・・

Red wine researcher accused of fraud
Stephanie Reitz, Associated Press Thursday, January 12, 2012
http://www.sfgate.com/cgi-bin/article.cgi?f=/c/a/2012/01/11/MNIJ1MO400.DTL#ixzz1jIHE2XBx



# by internalmedicine | 2012-01-13 09:49 | 環境問題  

I-STOP: 処方薬過剰投与危機回避のための処方薬剤モニターシステム

日本の薬業行政は、現場に、後顧的・加罰的システムしか考えてないが、前向きなシステム構築を行政側が主導して行えば、重複処方・薬剤組み合わせ問題などが解決するはず・・

日本の場合は、馬鹿役人に任せると、愚民は罰すれば良いという発想しか、組み立てられないようだが・・・


処方薬過剰投与危機回避のための処方薬剤モニターシステム

I-STOP : Internet System for Tracking Over-Prescribing Act

2011年、Chneiderman導入のシステムで、薬剤師・医療従事者にとて、過剰処方を防ぐ目的のシステム

http://www.legislativegazette.com/Articles-Top-Stories-c-2012-01-12-81188.113122-Prescription-drug-database-proposed-to-end-doctor-shopping-other-abuses.html



# by internalmedicine | 2012-01-13 09:24 | くそ役人  

システマティックレビュー;GLP-1受容体アゴニスト:非糖尿病・糖尿病で体重減少効果

agonists of glucagon-like peptide-1 receptor (GLP-1R)

・ exenatide given twice daily
・ exenatide given once weekly (as a long acting release)
・ liraglutide given once daily:ビクトーザ (リラグルチド)
以上が具体的薬剤名

Effects of glucagon-like peptide-1 receptor agonists on weight loss: systematic review and meta-analyses of randomised controlled trials
BMJ 2012; 344 doi: 10.1136/bmj.d7771 (Published 11 January 2012)
Cite this as: BMJ 2012;344:d7771


25トライアル解析

対照群に比べ明らかな体重減少 (weighted mean difference −2.9 kg, 95% confidence interval –3.6 to –2.2; 21 trials, 6411 participants)

トライアル間のheterogeneityあるも、バイアスやsmall study effectのエビデンス回帰分析で認めず。
連続的解析で確認。

糖尿病無し、糖尿病有りでもGLP-1Rアゴニストの体重減少効果記録 (–3.2 kg, –4.3 to –2.1; three trials、–2.8 kg, –3.4 to –2.3; 18 trials)

包括解析にて、GLP-1Rアゴニストは収縮期・拡張期血圧、血中コレステロール、血糖コントロールへのベネフィット効果認めるが、有意な肝機能改善効果認めず

GLP-1R アゴニストは吐気、下痢と関連するが、低血糖とは関連せず


Liraglutide の体重減少降下、糖尿病発症遅延化? 2009年 10月 26日
orlistat(Xenical, Roche)より、liraglutide(Novo Nordisk)の方が、肥満者に対する体重減少が認められた(Lancet 2009; DOI:10.1016/S0140-6736(09)61375-1.)

・・・

# by internalmedicine | 2012-01-13 09:12 | 糖尿病・肥満