カルシウム拮抗剤とロサルタンは尿酸値低下のみならず、痛風発症リスク減少 ;その他ARBは痛風増加

尿酸低下作用特性比較で、カルシウム・チャンネル・ブロッカー(CCB)とロサルタンは痛風発症低減作用のある。一方、利尿剤、β遮断剤、ACE阻害剤、非ロサルタン系のAII受容体遮断剤は痛風増加と関連

高血圧症は痛風にとってコモンな合併症で、痛風の74%が高血圧。他の降圧剤と違ってカルシウムチャンネル遮断薬(カルシウム拮抗剤:CCB)とロサルタンは尿酸値を低下させることは判明していたが、痛風との関連はまだ確立したものではなかった。

Antihypertensive drugs and risk of incident gout among patients with hypertension: population based case-control study
BMJ 2012; 344 doi: 10.1136/bmj.d8190 (Published 12 January 2012)
Cite this as: BMJ 2012;344:d8190


Nested case-control study (nesetdの説明 →http://dr-urashima.jp/pdf/eki-200406-8.pdf

年齢・性別・BMI・GP受診・アルコール摂取・寄与薬剤・合併症補正後、
現行高血圧において現行降圧剤使用者(n=29138)間の痛風多変量相対リスクは、
CCB 0.87 (95% confidence interval 0.82 to 0.93) for calcium channel blockers,
ロサルタン 0.81 (0.70 to 0.94) 
利尿剤 2.36 (2.21 to 2.52)  
β遮断剤 0.48 (1.40 to 1.57)  
ACE阻害剤 1.24 (1.17 to 1.32) 
非ロサルタンARB 1.29 (1.16 to 1.43) 

同様の結果が高血圧なしの群でも見られた

CCB使用期間によ多変量相対リスクは1年で1.02未満、1-1.9年で0.88、2年以上で0.75
ロサルタン使用では、0.98、 0.87、 0.71  (both P<0.05 for trend)


カルシウム拮抗剤とロサルタンは尿酸値低下のみならず、痛風発症リスク減少 ;その他ARBは痛風増加_a0007242_812586.jpg



カルシウム拮抗剤とロサルタンは尿酸値低下のみならず、痛風発症リスク減少 ;その他ARBは痛風増加_a0007242_8131263.jpg



カルシウム拮抗剤とロサルタンは尿酸値低下のみならず、痛風発症リスク減少 ;その他ARBは痛風増加_a0007242_8133253.jpg





# by internalmedicine | 2012-01-13 08:47 | 動脈硬化/循環器

 

糖化飲料への税金は、10年間医療費170億ドルを超える節約になり、年130億ドルの税収増加につながる

A Penny-Per-Ounce Tax on Sugar-Sweetened Beverages Keeps the Doctor Away and Saves Money
Tax has huge potential to reduce obesity, diabetes, and heart disease, while saving more than $17 billion in healthcare costs over ten years and generating $13 billion a year in tax revenues
http://www.mailman.columbia.edu/news/penny-ounce-tax-sugar-sweetened-beverages-keeps-doctor-away-and-saves-money


糖化飲料への税金は、10年間医療費170億ドルを超える節約になり、年130億ドルの税収増加につながる


Primary source: Health Affairs
Source reference:
Wang Y, et al "A penny-per-ounce tax on sugar-sweetened beverages would cut health and cost burdens of diabetes" Health Affairs 2012; 31: 1-9.

Additional source: Health Affairs
Source reference:
Zhuo X, et al "A nationwide community-based lifestyle program could delay or prevent type 2 diabetes cases and save $5.7 billion in 25 years" Health Affairs 2012; 31: 50-60.

Additional source: Health Affairs
Source reference:
Ali M, et al "How effective were lifestyle interventions in real-world settings that were modeled on the Diabetes Prevention Program?" Health Affairs 2012; 31: 65-75.


消費税を上げることだけじゃなくて、酒税大幅アップ、たばこ税のさらなるアップと共に、糖化飲料水課税考えてはどうだろう。

アルコール最低価格10%上げれば、16.1%アルコール消費量を減らせる・・・ 2012年 01月 05日

# by internalmedicine | 2012-01-12 09:28 | 糖尿病・肥満

 

ASSERT研究;ペースメーカー患者;心房性頻拍は卒中・全身性血栓の予測因子

Asymptomatic Atrial Fibrillation and Stroke Evaluation in Pacemaker Patients and the Atrial Fibrillation Reduction Atrial Pacing Trial (ASSERT) 研究の目的
ペーシング患者において
・ 心房性頻拍の無症状エピソードを前向きに評価し、虚血性卒中リスク増加と関連するか?
・ 臨床的心房細動予防のためのcontinuous atrial overdrive pacing の評価



後者に関しては悲観的結果で有り、有効性が証明できなかった・・・という大事な知見も含まれる。

そして、無症状心房性頻拍エピソードが卒中リスクと関連するという知見はかなり重要。

Subclinical Atrial Fibrillation and the Risk of Stroke
the ASSERT Investigators
N Engl J Med 2012; 366:120-129January 12, 2012

ペースメーカー装着中の患者で臨床症状無しの心房性頻拍エピソードを検知されるが、それが虚血性卒中リスクと関連するかどうか?

2580名の被験者中、261名で臨床症状無しの心房性頻拍検知(10.1%)

無症状心房性頻拍は臨床的心房細動と相関(ハザード比, 5.56; 95% 信頼区間 [CI], 3.78 to 8.17; P<0.001) し、虚血性卒中・全身性塞栓と関連(ハザード比, 2.49; 95% CI, 1.28 to 4.85; P=0.007)。

プライマリイベント51名の内、11名が無症状心房性頻拍を3ヶ月までに検知されており、臨床的心房細動は3ヶ月まで認めなかった。

無症状心房性頻拍の卒中・全身性血栓の住民寄与リスクは13%

無症状臨床的心房性頻拍は卒中良く因子補正後もプライマリアウトカムの予測性として残る(hazard ratio, 2.50; 95% CI, 1.28 to 4.89; P=0.008)

持続的心房細動overdrive pacingは心房細動を予防せず

# by internalmedicine | 2012-01-12 09:01 | 動脈硬化/循環器

 

マラソン・ハーフマラソン時の心停止はかなり稀 ;心肺蘇生未施行例問題、心肥大リスクの問題あり

長距離走間の心停止の検討

検討では、突然死は、25万9千名に1人。大学のアスリートでは4万3770名に1人で、競技アスリートは5万2630名に1人

稀だが、死亡例のうち半数未満で、心停止後すぐの心肺蘇生を受けてなかったという改善すべき点が見られる。また、リスク層別化として、心肥大の問題が持ち上がっている。

Cardiac Arrest during Long-Distance Running Races
the Race Associated Cardiac Arrest Event Registry (RACER) Study Group
N Engl J Med 2012; 366:130-140January 12, 2012



2000年1月1日から2010年3月31日までのマラソン・ハーフマラソンに関連するUS内での心停止検討

1090万人ランナーにおいて、59(平均年齢 [±SD] 歳, 42±13 years; 51 男性)

心停止頻度  0.54 per 100,000 被験者; 95% 信頼区間 [CI], 0.41 to 0.70)

心血管疾患は心停止の大多数

ハーフマラソン(0.27; 95% CI, 0.17 to 0.43)より、マラソン(1.01 per 100,000; 95% CI, 0.72 to 1.38) で頻度が高く、女性(0.16; 95% CI, 0.07 to 0.31)より男性 (0.90 per 100,000; 95% CI, 0.67 to 1.18)で高い。

男性マラソンランナー、高リスク群は、調査10年間の後半期間で、その頻度増加  (2000–2004, 0.71 per 100,000 [95% CI, 0.31 to 1.40]; 2005–2010, 2.03 per 100,000 [95% CI, 1.33 to 2.98]; P=0.01)

心停止59名の内、42(71%)が致死的  (incidence, 0.39 per 100,000; 95% CI, 0.28 to 0.52)

完全な臨床データを有する31名の症例で、バイスタンダーによる心肺蘇生開始、肥大型心筋症より他の診断が良好な生存率の予測因子。


# by internalmedicine | 2012-01-12 08:32 | 運動系

 

仕事とレジャー運動と心発作リスク

29000名の症例対照研究 INTERHEART study

"Physical activity levels, ownership of goods promoting sedentary behaviour and risk of myocardial infarction: results of the INTERHEART study". European Heart Journal. doi:10.1093/eurheartj/ehr432

"On cars, TVs, and other alibis to globalize sedentarism". European Heart Journal. doi:10.1093/eurheartj/ehr363


仕事中、レジャー中の運動と心臓発作リスクを52ヶ国(アジア、ヨーロッパ、中東、アフリカ、オーストラリア、北米・南米、南アフリカ)で横断研究のINTERHEART study。
仕事中の軽度・中等度運動は、レジャー中の運動の多少に関わらず、心発作リスク鵜を減少させ、これは、男女とも従来のリスク要素と独立したもので、低・中・高収入国での知見で、重度身体運動は心発作の予防的とはならなかった。

車所有、テレビ所有が、運動不足の元で、独立した心発作リスク要素となる。


Swedenらは、14217名の健康対照者と、初回心発作100043名の症例を比較、年齢、性別、国、収入、喫煙、アルコール、教育、健康、食事など補正後、軽度・中等度労作を有する仕事の人は、ほぼ動かない仕事の人より1/5(22%)、1/10(11%)の心発作リスク。重度労作はリスクを減少するとは限らない。
レジャータイムにおいて無運動に比べどのレベルの運動でも行うことは、リスクを低下させる。軽度で13%、中等度で24%。
車・テレビの所有を運動不足の指標とすると、所有は、どちらもない人に比べ、心発作27%増加する。
高所得・中等所得国に比べ、低所得国は、労作のない仕事、レジャー時間運動の少ない比率が多い

http://www.medpagetoday.com/Cardiology/Prevention/30598

http://www.eurekalert.org/pub_releases/2012-01/esoc-gss010912.php

# by internalmedicine | 2012-01-11 17:20 | 動脈硬化/循環器